パーフェクトガイド

【まとめ】NTT代理店などの迷惑な電話勧誘・訪問販売を止める方法

2018年、NTT・auの代理店などによる、電話勧誘や訪問営業でのトラブルが後を絶ちません。

「安くなります」と言う電話勧誘には注意が必要です。

申し込みは書類の記載がなくても電話口で完了してしまいます。適当に「はい。はい。」と言っていては、勝手に契約になってしまう事もあります。

フレッツ光の転用が始まった事により、ソフトバンクやドコモの代理店を名乗る会社からの勧誘も増加。

その結果、国民生活センターへの苦情件数が減らず電気通信事業法が改正される(2016年5月)という結果となり、代理店としては非常に活動しにくい状況となりました。

それでもまだ『もう電話かけてくるな!』と強く言った所で、すぐまた別の勧誘の電話がなり続けてしまう状況です。

  • 電話勧誘・訪問営業を、簡単に止める方法
  • 被害・トラブルにあった場合の対策

以上の内容を、ご紹介していきます。もちろん法人も必見です。 続きを読む

ランサムウェア「WannaCry」とは?感染対策・被害事例・復元方法

2017年5月13日、世界150カ国以上に配布されたランサムウェア「Wanna Cry」が、今世界中を騒がせています。

米国国家安全保障局(NSA)が保持していた国家レベルの世界最先端技術が、ハッカー集団の「Shadow Brokers」がに窃取され4月に流出した事から始まりました。

国家レベルの最新技術を用いて、ランサムウェア「Wanna Cry」が誕生。アメリカが作った技術が世界を脅威に陥れるという、まさに映画のような出来事が現実となったのです。

5月13日以降は、日本でも被害事例が続出。会社のパソコン1台に感染すれば、同ネットワークを使って社内の全パソコンに感染する事が出来ます。

また、「Wanna Cry」は大企業だけでなく中小企業・個人まで被害が拡大。今までのランサムウェアを超える圧倒的な感染力の強さが最大の特徴であり、感染防止の対策が必要です。

本記事では、ランサムウェア「WannaCry」とは何なのか?対策はどうすればいいか?徹底的に解説していきます。

続きを読む

【2017年】ウィルス対策ソフトのおすすめが初心者でも解る比較

インターネットには、コンピューターウィルスの感染という脅威が存在します。
ウィルスに感染すると、住所やクレジットカード等の個人情報が流出してしまったり、PCが動かなくなりデータを全て消して初期化や、最悪の場合PCが壊れてしまったりします。

インターネットを安全に使い、ウィルスから身を守るためにも、必ずウィルス対策ソフトを利用してください。
ウィルス対策ソフトを使わないという事は、真冬の吹雪の中を裸で立っているのと同じです。

インターネットを初めて使うような、初心者のかたにも解るように『2016年の最新セキュリティ対策ソフト』を3つの基準①セキュリティ②動作速度比較③使いやすさ、以上を軸に評価していきます。

あなたの条件に合う商品が、必ず見つかります! 続きを読む

ひかり電話の解約方法。ネットがつながらなくなる問題の対策

ひかり電話などの固定電話を、『必要ないのでは?』と思って解約を考えた事はありませんか?
必要ないので解約する予定だけどやり方が解らない。
インターネットを契約した時に、オプションとして仕方なく最初だけ加入したが、今後やめる!という人も多いはずです。

そんな、ひかり電話の解約を検討中、もしくは予定している方が、新ためて理解しないと損をする情報です。

ひかり電話は本当に必要か?各回線別の解約方法と電話番号は?ネットがつながらなくなるトラブルの注意点と対応は?
解約前に必要な情報を本記事よりご確認ください。                続きを読む

【2017】電気通信事業法改正による光回線・携帯のクーリングオフまとめ

2016年5月21日。電気通信事業法が改正されました。

ついに今までクーリングオフの対象外とされていた固定回線(光回線・CATV等)や携帯電話(スマートフォン・ガラケー)に、初期契約解除制度というクーリングオフに似た新たな制度が導入されました。
この初期契約解除制度について本記事では、電気通信事業法のクーリングオフとして解説していきます。

また、今まで私達がクーリングオフと呼んできた、『特定商取引のクーリングオフ』と『電気通信事業法のクーリングオフ』では大きな違いがあります。

固定回線や携帯電話にクーリングオフが適用出来るの?今までのクーリングオフとは何が違うの?
調べても内容が難しい文章ばかりで解からり辛いという声が多かったため、皆様に解かりやすくまとめ、解説していきたいと思います。

電気通信事業法の改正は、知らないと損をする私達の生活に関わる法改正なのです。 続きを読む